honeyは東海大で初のUNIXマシン
やっと、東海大では、情報数理学科が
UNIXマシンを導入した。昭和62年、1987年
のことだ。
モーデムは、当時最高速のスピード(9600bps超)が出せる、
Telebit社のトレイルブレイザー(T3000)
だ。
この「Telebit T3000」について:
https://bitsavers.computerhistory.org/communications/telebit/t3000/90202-01A_Telebit_T3000_Fast_Start_Guide_1991.pdf
それをここにコピーした。
T3000スタートガイド
(英語、PDF)
すでに、数学科ではDECのマシンが導入されてはいたが、本格的に使われることはなかった。
これをきっかけに、インターネット接続の試行が始まる。
このマシン(honey)は、
ソニーが日本で最初に作ったUNIXワークステーション。SONY/NeWS
だ。
これのソフト開発に携わったのがSRAという会社。
このマシンが日本中にUNIX旋風を巻き起こすことになる。
当時のUNIXマシンの相場の10分の1くらいの値段だった。
ドイツの大学がこれを大量発注した。
東海大のインターネット秘話
詳しくは。。。
もっと新しいエッセー
Telebit T3000 アナログモデム
コンピュータとの接続はRS-232Cシリアル。
ソフトは UUCP を使用 (UUCP=Unix_to_Unix_CoPy)
音響カプラー
モーデムよりもっと昔は音響カプラーを使ってた。
最初は110ボーのだった。それが300ボーに高速化し、100/300ボーになった。
その後、ボーとはいわずに、bpsと単位を変えた。
こっちも参考に、
勉強スタイルの歴史
勉強スタイルの歴史
草の根ネットワーク
ACTAM 360A1 音響カプラの写真もある(The Source、VENUS-P、Media Salesもある)